**新作長編映画「赤い自転車」の製作を開始しました。2025年公開予定
RYOSUKE HANDA
Film Director Author Artist
j
映画監督・美術家
伴田良輔
フィルモグラフィー
Ryosuke Handa
Born in Kyoto Japan. As an author he has written many books since 1990 ,on art, photography, and novels , picture books, essays. In 2012 he directed a short film Alicematonika(15min.).
In 2022 he directed a feature film Forest Island (48min.) which won many best feature awards and best director awards in the international film festivals. In 2023 he directed a new feature film Passacaglia(64min.) . He is also active as an artist by the name of Ugetsu .In his films Ugetsu's artworks are featured in the important scenes.
NEW FILM
「道 パッサカリア」 Passacaglia
予告編 PASSACAGLIA Trailer
"Road Passacaglia”
Director, Original Story, Screenplay: Ryosuke Handa
"This is the latest feature-length work directed by Ryosuke Handa, who won many foreign art film awards for ``Island in the Forest'' (2022). Ryosuke Handa's original magic realism work depicting a lost landscape sunk to the bottom of the water. Inspirations from T.S. Eliot, Lewis Carroll, and Andersen are embedded in the original landscape of Japan, and multiple languages come and go.
music
Toru Yamanaka (dumb type) Saiko Fujii Steve Marsh Daikanyama Kingdom
Appearance
Diego Martina Kotono Fujii
Manami Hariyama Nelia Ivanova Svetlana Schlichter Sofia Sheiko
Kazuko MogamiTomotaka Tajimi Takuya Fujii Tajo Sobue
izuma Anri Ohno Kana Mizuki and others
photograph
Masashige Iida Mikiya Katsuyama
Ryosuke Handa Erika Sato
Teruo Nakamura (Drone)
63 minutes color
Production SPINOR
Produced by MOTIF (Yoshiko Kanazawa)
Agency for Cultural Affairs AFF2
Eirin number 123877
Screening schedule screening schedule. *2023 screening has ended
Saturday, February 10, 2024
A "Forest island" (2022)
B “Road Passacaglia” (2023)
You can watch either one movie or both movies.
A. 12:30pm - 1:30pm "Mori to Island" (48 minutes) + Director Ryosuke Handa talk
B. 1:45pm-3:00pm “Michi Passacaglia” (64 minutes) + Director Ryosuke Handa talk
Price A: 1900 yen
B 1900 yen
A+B 3200 yen
*Wheelchair access is also possible (advance reservation required)
Screening venue: TCC Tokyo Cine Center
Nishidobashi Building No. 102, 8-3 Ginza, Chuo-ku, Tokyo (1st basement floor)
2023 (*Ended)
1 “Passacaglia” *After talk Guest X Ryosuke Handa or Ryosuke Handa greetings
Saturday, December 2nd ① 1:00pm to 2:30pm Guest: Kazuko Mogami (performer, butoh dancer) + Masashige Iida (videographer)
②2:40pm - 4:00pm Greetings by Ryosuke Handa
December 9th (Saturday) ① 3:00pm to 4:30pm Guest: Daikanyama Kingdom (performer) *There will be a performance
② 4:40pm - 6:00pm Greetings from Ryosuke Handa
December 10th (Sunday) ① 3:00pm - 4:30pm Guest: Diego Martina (Performer. Poet)
②7:30pm - 9:00pm Greetings from Ryosuke Handa
December 21st (Thursday) ① 3:00pm to 4:30pm Guest: Keijiro Kan (poet)
② 5:00pm - 6:30pm Guest Junichi Onuma (Music/Cultural Criticism/Poet)
Saturday, December 23rd ① 3:00pm - 4:40pm Guest: Vivian Sato (non-architect)
② 5:00pm - 6:00pm Ryosuke Handa Greetings
December 24th (Sunday) ① 1:00pm to 2:30pm Guest Toru Yamanaka (dumb type) + Saiko Fujii (pianist)
② 6:00pm - 7:30pm Greetings from Ryosuke Handa
December 25th (Monday) 1:00pm - 3:00pm Guest: Atsuhiko Ishiguro (Art&Science)
December 29th (Thursday) 2:00pm - 3:30pm Guest: IZUMA (Performer/Magician)
Price: 1,900 yen
*You can enter from 20 minutes before the screening start time.
*Admission fee is available at the reception on the day.
Location: TCC Nishidobashi Building 102, Ginza 8-chome, Chuo-ku, Tokyo (1st basement floor)
Location: TCC Tokyo Cine Center
Nishidobashi Building 102, Ginza 8-chome, Chuo-ku, Tokyo (1st basement floor)
map*Nearest station is Shinbashi
AWARDS
Berlin International Art Film Festival / Best Narrative Feature
8 & Halfilm Awards/ Best Director/Best Soundtrack/ Best Actor/ Best Poetic Cinematographer
Paris cine festa/ Best International Narrative Feature
Frida Film Festival/ Best Director /Best Feature Film
Switzerland Film Fest & Screenplay Competition/ Best International Feature Film
Swedish Academy of Motion Picture Award/ Best Narrative Feature
The Dreamers Film Festival/ Best Narratibe Feature/Best Director
New Cinema Festival/ Best Narrative Feature
Berlin Women Cinema Festival /Best Producer
Tront Film Award./selection
Tagore International Film Festival Honorary Award
「WILDFILMMAKER」誌(イタリア)インタビュー
Forest Island
映画『森へ island』 2022年10月公開
監督 伴田良輔
脚本 伴田良輔
【出演】最上和子 pere jovanov 金景雲 ヒロオハラ
【音楽】山中透(dumb type) 藤井斉子 Fuwa+Napa(不破大輔、田所大輔) RH
【美術】有月
【撮影】飯田将茂 佐藤えりか 伴田良輔
【編集】佐藤えりか 伴田良輔
【映倫番号 123213】
【製作】MOTIF 金沢叔子
【監修】SPINOR
48分 カラー
Forest Island
Directed by Ryosuke Handa
Story: Ryosuke handa
Cast : Kazuko Mogami Keiun Kin Pere Jpvanov Hiro Ohara
Camera: Masashige Iida. Erika Sato Ryosuke Handa
Music: Toru Yamanaka Saiko Fujii
Daisuke Fuwa Daisuke Tadokoro r.h.
Art: Ugetsu
Editor: Ryosuke Handa Erika Sato
Producer: Yoshiko Kanazawa
Superviser:Spinor
48mun.
2022
In the midst of World War II, a young soldier escapes from an enemy plane that has crashed in the Boso Peninsula. A woman who lives in an isolated cottage in the forest rescued the injured man. The ghost of her dead son wanders in the forest around his mother's cottage with a kettle to draw water, but only birds can see the ghost, not the mother.
Foest Island
LWI FILM FESTIVAL (イギリス)review
世界映画の閉鎖空間の中から抜け出し、伴田良輔は「森へ island 」という物語によって、人間精神の脆さと自然の叫び声が交錯した豊かな洞察をわれわれに明らかにした。
小津映画の生と死の黙想を彷彿とさせながら、伴田は私たちを房総半島の中央へ、静かなる嵐の旅へと連れて行く。そこでは木々のざわめきが、登場人物の心臓の鼓動と同期している。
第二次世界大戦の騒乱の背後に設定されたこの感動的な作品は、戦争の轟音と自然の静けさを対照的に提示し、手作りのチェロによるバッハの哀愁漂う旋律によってそれが増幅していく。この映画は、タルコフスキーの作品「鏡」に似て、亡霊が観客を惹きつけ、記憶と旋律の一体化がカタルシスをもたらす。
母親役の最上和子には、「東京物語」の女優原節子を思い浮かべるような感動的な深さがある。希望と喪失、死んだ息子との痛みに満ちた超自然的な繋がりを、ニュアンスのある演技で表現している。負傷兵役のペレ・ジョバノフはチェロの演奏によって痛みと安寧を表現し、死んだ母親の息子の記憶と自身の記憶を交錯させる。金景雲の樹木の魂のダンスは戦争の悲しみをたたえた森をたちあがらせ、宮崎駿の「もののけ姫」における森の精霊を思い起こさせる。
シェイクスピア作品のように歩き回る幽霊は、果たされなかったチェロ演奏への哀歌にも聞こえる音を立てるヤカンを手に持っており、母親が遠くから聞こえるそのヤカンの音に気づく場面は、とらえようとしても捉えられない永遠が描かれる。
伴田良輔の前作「アリスマトニカ」(2012)は、単なる現実以上の領域を探求する伴田の能力を示唆しており、「森へisland」でそれを実現させている。山中透、藤井斉子、不破大輔、田所大輔による音楽は、風が木々をかすめるように、とぎれることなく寄り添っている。。
映画の色彩は、緑豊かな森とコテージの壁の色調の繊細なバランスでなりたち、ウォン・カーウァイの「花様年華」にも似た哀愁を呼び起こす。カメラは現代のシネマトグラフィの鮮明さを持ちながらも。日本の豊かな映画史へのオマージュとしての古典的な魅力も保っている。
饒舌な視覚効果に溢れる映画の時代において、「森へ island」は抑制と持続の力を示している。伴田は、人物の声だけでなく沈黙に耳を傾けるように私たちを誘う。彼自身がいうように、彼は自然そのものの声を聞こうと努力し、人間の向こうに目をむけている。最後には、私たちは自然の壮大な物語の単なる訪問者なのか、その永遠の交響曲の積極的な参加者なのかを考え込まされる。
「森へisland」は、単なる映画ではなく、詩的誘惑、黙想、自然、記憶、音楽が交錯した祝祭的な空間である。情熱と繊細さによって、映画が何を達成できるかの見本である。エンドロールクレジットが流れると、深い省察の重みと映画的知性の軽やかさを同時に感じることだろう。
FOREST ISLAND
review of LONELY WOLF INTERNATIONAL FILM FESTIVAL
In the dimly lit echo chambers of global cinema, Ryosuke Handa unveils the timeless tale of FOREST ISLAND a delicate introspection into the fragility of human spirit, entwined with nature's perennial evocations.
With undertones reminiscent of Ozu’s quiet meditations on life and death, Handa escorts us on a serenely tempestuous voyage into the heart of the Boso Peninsula, where the whispers of leaves synchronize with the heartbeats of its characters.
An evocative piece set in the tumultuous backdrop of World War II, the narrative juxtaposes the thunder of war with the silence of nature, amplified only by Bach's mournful notes from a hand-made cello. The film, much like Tarkovsky’s *The Mirror*, engages the audience in a psychoanalytic exploration of the past's haunting, an embodiment of memory and music as catharsis.
Mogami’s portrayal of the mother brings to mind the poignant depth of Setsuko Hara in *Tokyo Story*. She imbues her character with a subtleness, wrestling with grief, hope, and the ethereal tethering to her lost son. Pere Jovanov, as the wounded soldier, articulates pain and solace through the strings of his cello, becoming a conduit of both his own memories and those of the mother's departed son. The forest, alive with Keiun Kim’s portrayal of tree spirits, adds an ethereal layer to this intricate tapestry, playing silent witness to the sorrows of war, reminiscent of the forest spirits in Miyazaki’s *Princess Mononoke*.
The ghost, an almost Shakespearean chorus, carries with him a kettle, a symbol of his unfulfilled purpose, echoing the mournful lament of the cello. In a scene where the mother hears the kettle's distant resonance, we're reminded of the unspoken words and lingering emotions that often hang in the air, forever awaiting acknowledgment.
Handa’s prior venture, "Alicematonika", hinted at his capacity to traverse realms beyond mere realism, and with forest island, he perfects this dalliance with the ethereal. The sound scores, curated meticulously by Yamanaka, Fujii, Fuwa, and Tadokoro, become characters themselves, weaving seamlessly through the narrative, much like the wind rustling through the trees.
The film's color palette, a delicate balance between the verdant forest and the earth-toned interiors of the cottage, evokes a melancholy synonymous with Wong Kar-wai’s *In the Mood for Love*. The digital cinematography captures the serenity of the forest with the sharpness of contemporary cinematography, yet maintaining an old-world charm, an ode to Japan's rich celluloid history.
In a world inundated with visual narratives, FOREST ISLAND stands as a testament to the enduring power of subtlety. Handa beckons us to listen not just to the voices of the characters but to the silences they inhabit. As he eloquently states, he attempts to hear the voices of nature itself, transcending the human. By the end, we're left wondering whether we are mere visitors in nature's grand narrative or active participants in its eternal symphony.
In conclusion FOREST ISLAND is not merely a film; it is a poetic invitation, a meditation, and a celebration of the interplay between nature, memory, and music. It serves as an exemplar of what cinema, when rendered with passion and precision, can achieve. As the credits roll, one feels both a weight of profound reflection and the levity of having borne witness to cinematic brilliance.
Grade: A*
SLIFF映画賞(スペイン) 審査員評
伴田良輔の『森へisland』は、自然と人間のシンプルな動きによって構築された、信じがたい映像作品だ。
深みと繊細さを生み出す鮮やかなショットに満ちており、簡潔で力強い物語が展開する。 従来の映画のアプローチからみると「森へisland」の筋書きは直線的ではない。ストーリーよりも、自然の背後にある豊穣な感情、意味、相互作用を捉えている。自然こそが映画の登場人物となり、独自の物語を紡いでいく。このようなアプローチは近年ではほとんどみかけなくなり、この映画を時代を超越した作品にしている。
Watch Out international Film Festival
Best Movie Award Review
FOREST ISLAND, written and directed by Ryosuke Handa, is a haunting and moving film that intersects themes of war, sadness, and the power of music. During the chaos of World War II, a young soldier who survives a plane crash is rescued by a woman who lives in a remote house deep in the woods of the Boso Peninsula. As their lives intertwine, the film explores the power of music and the unbreakable bond between the living and the dead.
Ryosuke Handa's direction draws the audience into the magical beauty of the forest, creating a mystical atmosphere that reflects the characters' emotional journeys. The visual composition is stunning, capturing the richness of nature and the desolation of the war-torn surroundings. The camera evokes the presence of the son's ghost wandering through the forest and the surrounding silence.
The acting in FOREST ISLAND is exceptional, with Kazuko Mogami admirably playing the grieving mother. Her delicate acting conveys the depth of sadness and arouses the audience's empathy and imagination. Pere Jovanov, who plays the wounded soldier, skillfully conveys his vulnerability and recovery, as well as his physical and emotional pain.
The film's central motif, a handmade cello, symbolizes both loss and hope. The cello was made by the mother's deceased son, and when the soldier begins to play it, it becomes a vessel of healing and catharsis. Despite his injured hand, the soldier finds solace and relief in a performance of Bach's Cello Suite No. 3. The song beautifully accentuates the emotional beats of the film and amplifies the depth of the characters' experiences. FOREST ISLAND delves into the realm of the supernatural, depicting a bird that a mother cannot see and the ghost of her deceased son. This fantastical presence adds further mystique to the story, exploring the boundaries between life and death and the enduring connections between loved ones.
FOREST ISLAND shines through director Ryosuke Handa's vision, demonstrating his masterful storytelling and ability to evoke deep emotions in audiences. The film's pacing is deliberate, showing that the underlying tensions of war and loss smolder beneath the surface, while moments of quiet introspection are alive and well. Ryosuke Handa's pedigree as a writer is evident in the film's well-thought-out narrative structure, which balances supernatural elements with human drama.
The music composed by Toru Yamanaka, Saiko Fujii, Daisuke Fuwa, and Daisuke Tadokoro adds an overwhelming atmosphere to the movie. The music perfectly complements the visuals and acting, contributing to the emotional height of key scenes. The sound design is also noteworthy, capturing the subtle nuances of nature's sounds and immersing the audience deeply into the world depicted in the film.
FOREST ISLAND is a deep and moving film that explores the lasting effects of war and the potential for healing through connection with music.
The production is superb, creating an unforgettable and fantastical atmosphere that leaves you impressed long after the credits roll. With extraordinary performances, evocative cinematography, and a mesmerizing score, this film provides a heart-pounding cinematic experience that awakens the power of art and the enduring bonds that connect us all.
「森へisland」
海外受賞リスト (2024年2月現在)
ルイス・ブニュエル記念映画賞 長編最高賞 監督賞 音楽賞
ヨーロッピアン・シネマトグラフィー・アワード 最優秀監督賞
第4回アルフレッド・ヒッチコック賞 最優秀長編賞 最優秀監督賞
WATCHOUT 国際映画祭(アメリカ)最優秀映画賞
ローマ国際映画賞(イタリア) 長編最高賞
オーソン・ウエルズ・インパリス オリジナル長編作品賞
タゴール国際映画祭 最優秀作品賞
イスタンブール映画賞(トルコ) 映画美術賞
8&Half映画賞 長編最高賞(イタリア)
SWEET DEMOCRACY映画賞(イタリア)長編映画最高賞
ドバイ映画ウイーク 長編映画最高賞
ニューヨークネオリアリズム映画賞 長編最高賞、音楽賞
スタンリー映画賞(イギリス)長編最高賞、最優秀監督賞
フィレンツエ国際映画賞(イタリア) 長編作品銀賞
黄金の鳩賞 ベストプロデューサー賞
Knight of the Reel Awards 審査員賞
シドニー・フィルム&スクリプト映画賞(オーストラリア)長編最高賞
CULT JURY FILM FEST 長編最高賞
CINESIS インディペンデント映画祭 長編3位
WSxAインターナショナルPARIS(フランス) ファイナリスト
第76回サレルノ国際映画祭(イタリア)公式招待作品
Berlin Women Cinema Festival(ドイツ)プロデューサー賞
あらわれる映画 伴田良輔
映画は、そこにあるもの=imageの記録や再構成ではなく、emerge =あらわれるものだと思う。生起するもの、あらわれてくるもの。これを捉えるか捉えないかで、映画といっても、まったく別のものになってくる。もはや別の表現といってもいい。脚本、監督、美術をすべて担当することのできたこの作品で、じっくりと、ある意味では戦略的に“emergeする映画”にとりかかった。
映画「森へisland」は監督した2作目の映画になる。1作目は2011年、15分の短「ALICEMATONIKA」で、今回の「森へisland」と共通するモチーフがいくつか入っているので、いずれ「森へisland」との併映の機会をつくりたいと思っている。「森へisland」には、日々ロケハンしていた房総半島のあちこちの場所が登場する。その多くは森や野原だが、遺構や遺跡が放つざわめきにも耳を澄ませた。蜂や鳥や草や樹木といった生命あるものだけでなく、水や岩や風の気配を捉えることだった。森とはそうした生命と非生命の総体なのだ。ドイツの生物哲学者ユクスキュルは 「環世界」という言葉で,、生物の目でみた世界が、人の視野とはまったくちがった様相でありそれもまた世界の表象であると主張している。子供の頃に丹後半島の森で蝶や鳥を追いかけて遊びながら同じようなことを漠然と感じていた。「人間原理」などの宇宙論に見え隠れする人間中心主義の視点に、ぼくはいつも疑問を抱いてきた。人がいなくても世界はそこにあるのだ。
終戦間近の房総半島には米空軍の爆撃機が頻繁に飛来しはじめていた。その飛行経路の真下にあった村の住人の恐怖感はどれほどのものであったのだろうと、まさにその半島に住み想像をめぐらしたことがこの映画のベースになった。戦時、戦闘機を上空から隠すためのコンクリートの掩体壕(えんたいごう)と呼ばれるドーム型の遺構も登場させた。ドキュメントでも戦争映画でもないものができるはずだと思った。
撮影方法としては固定した水平移動アングルを基本としたがドローン撮影とストップモーション撮影を何箇所かで使っている。ストップモーションはもともと大好きで1985年に冬樹社から上梓した「独身者の科学」では、写真家エドワード・マイブリッジの連続撮影のコマをページごとに配置して「人物が動く本」という実験をした。パラパラ写真と本のテクストの合体である。そもそも本のページのめくられる動き、それがすでに映画なのである。
出演者として、唯一無二の原初舞踏を実践する最上和子の佇まいに一眼で惹かれ、戦死した息子の母親役をお願いした。農道を俯き加減に歩く姿、息子の部屋で帽子を抱きしめる姿、切り株に座り遠くを見つめる目、その視線と動作のみから台詞を超えて深々と伝わるものがあり、最上和子なくしてこの映画はなかっただろう。負傷した兵士を演じたペレ・ジョヴァノフが演奏するのはバッハの無伴奏チェロ組曲第3番サラバンドだ。ー刻一刻と魂の赴くままに即興で動いていく金景雲の踊りと背後の雲は一体となった。巨大な樹木の根が回転する映像は、実験的なドーム映像作品で知られている飯田将茂によるもので、不気味な生命体のようなの樹塊が、この映画の最奥部へと誘ってくれる。負傷した兵士が息を吹き返すまでの屏風の金色のディテールは、空襲に焼かれる東京の焦土にも見えてきて、自分が描いた屏風でありながら編集中に何度も鳥肌がたった。
この場面の圧倒的な力を持つ音楽は伝説のパフォーミングアーティスト集団ダムタイプの音楽監督山中透の作品である。さらには田所大輔+不破大輔(fuwa+napa)によるオリジナル、ピアニストの藤井斉子によるテーマ楽曲と卵と蓮の水滴のダンスと、それぞれがそれぞれの場面にあらかじめ決められていたかのように、まるでジグソーパズルのピースのようにはまっていった。
「森へisland」に寄せられたコメント
一瞬一瞬が美しい
村山久美子
(舞踊評論家)
比類のない映像。伴田作品の完成形
梶野 聡
(神経心理学者)
こんな映画が日本で見られるというのはとても贅沢なことだ
百頭花
(画家)
時空を超えていく作品
ディエゴ・マルティーナ
(作家)
タルコフスキー作品以外、ここまでの純度を保つ映画を知らなかった
山本達哉
かたちに取り憑かれるセンスに感服
岡美里
(美術作家)
シベリアから飛んできた1羽の小鳥が、人の手、やかん、チェロ、
メトロノームに順次とまるとしたら。それ以上の物語はいらない。時はただ音楽に満たされ、花はまばたきのようにひらく。
管啓次郎
(詩人)
原初の映画のあり方が懐かしい新しさとなって心に定着した。
永田 陽介
(映画監督)
人と自然が向き合う時間を美しく刻み込む映画
志賀 信夫
(批評家)
伴田良輔の映像感覚を圧縮した濃厚さ
田島 健治
(映像作家)
他に類を見ない実験的作品
石原忍
(音楽プロデューサー 歯科医)
人間という存在の小ささと愚かさを慈しみ包み込む
楠見 清
(元「美術手帖」編集長)
美しい房総の森の映像……と思っていると、冒頭に掩体壕(えんたいごう)が映されて、二重三重の記憶が森の映像の向こうから現れる。それらを超えて、
小さな体でユーラシアを渡ってくるジョウビタキの飛翔が、
映像の比喩を越えて見る者の心に直に飛び込んでくる。
母の役の最上和子さんの好演が
深く心に降りてきた。
石黒敦彦
(アート&サイエンス研究者、詩人)
48分の中編でしたが、見応えがありすぎて90分くらいに感じ、終わった後は茫然自失。美しいと同時に鋭く研いだナイフのような映画だと思った。伴田さんの生きてきた軌跡がすべて詰め込まれていると思った。舞踏家の最上和子さんの存在感も半端なく、これは今年観た中でまちがいなく1番。
アオノミサコ
(イラストレーター)
Welcome
Welcome visitors to your site with a short, engaging introduction. Double click to edit and add your own text.
「道 パッサカリア」 レビュー
Passacaglia Reviews
02
いわゆる「映画」といささかおもむきを異にする、それでいながら、実験映画ではなく、シネマ・ディフェランではさらにない、むしろ、夢をみているような体験、いまみている、きいている、体感しているのが、夢なんじゃないか、ああ、夢だなとそのまますんなり納得する、そうした夢=映画なのだ。書きながらうかびあがってきたのは、またべつの言いかた、アンドレ・ブルトンがつかった通底器、夢と映画とが底でつながっている、そのような。
小沼純一 音楽・文化批評、詩人
ぼやけているのは映像なのか。
みている「わたし」の目なのか。
すこしずつわかってくるのは、くぼみへとすいこまれてゆく砂、砂、砂たち。 砂時計は、とおくからみると、ときのながれをわからせてくれるが、目を近よせると、砂のこまかいうごきにときがまぎれてしまうよう。
作曲家・武満徹は、のちに2台のピアノとオーケストラの作品にもこのタイトルをつけるのだが、唯一の「映画随想」に『夢の引用』とタイトルをつけ、本文にも、映画は夢の引用だ、と記した。
伴田良輔の映画『パッサカリア』にふれておもっていたのは、この「夢の引用」ということば、また、このとおり、作家にとっても、みるものにとっても、さまざまな夢が知らず知らず引用されてできている、それはまた、ふだんふれることの多い、映像と音とともにストーリーが紡がれつゆく、いわゆる「映画」といささかおもむきを異にする、それでいながら、実験映画ではなく、シネマ・ディフェランではさらにない、むしろ、夢をみているような体験、いまみている、きいている、体感しているのが、夢なんじゃないか、ああ、夢だなとそのまますんなり納得する、そうした夢=映画なのだ。書きながらうかびあがってきたのは、またべつの言いかた、アンドレ・ブルトンがつかった通底器、夢と映画とが底でつながっている、そのような。
ちょっとしたモノやかたちが、べつのエピソードのなかに、ふと、ある。それが夢のよう。
つながりがないはずなのに、ちょっとしたモノやかたちが、ときに、ところどころに、あらわれる。
生きているものたち。 たぶんもう朽ちかけているものたち。 水にぬれたものたち。 宙にうくものたち。
水に浮いたびんざさら。
どこかでみた、知っている、記憶のどこかにある。既視感? たしかに。部分的には、ときどき。にもかかわらず、作品そのものは未知であり、未知の体験となる。未知はまた、道、でもある。
伴田良輔は「パッサカリア(Passacaglia)」を列島のことばで「道」とし、二語を並列させる。
passacagliaは音楽用語として知られるし、映画のなかにはバッハの、そのタイトルの楽曲がほぼさいごにながれもする。ひとつのフレーズが低音でくりかえされ、ひとつの楽曲の統一原理となる。おなじ道をとおっているのに、みえるモノや風景は変化しつづける、というような。
passacagliaには、passがあり、passageがあり、pasがある。pasはフランス語では、名詞で「あゆみ」であり、また否定辞。作家=批評家のモーリス・ブランショは、この二重の意味をこめてつかった。あらためてふりかえれば、道が未知であることと、つながりがなさそうでありそうだ。
イタリア語で語られる幾何学的なことば。
三角や四角の、また、渦をまく曲線の。
図形は、ときにひとがうごかし、ときに生きもののようにみずからうごき、かたちを変える。
直線でできた図形にひそむ性質は、人為的なものでなく、なぜか、どうしてかわからないながらも、この世界に、あたりまえのものとして、ある。
この数学的な、あるいは、幾何学的な性格であり法則は、ひとの目にふつうにはいってくる自然のさまざまなものたち、まるで法則を持たない渾沌としたもの、ものたちと対照をなすかのようで、じつは中国の太極図のように、どちらが欠けてもなりたたない、おなじようにひとつところにある、宇宙にほかならない。言い換えれば、ともに宇宙の原理。
マヌーシュ・スウィングらしき3拍子の曲を演奏しながら歩いてゆく3人(ヴァイオリン、アコーディオン、ギター)。
3人、3拍子、三角形。 そして、3から4。
映像は、エンペドクレスの四元素、すなわち、火、空気、水、土から、ガストン・バシュラールの、夢の酵母としての元素がさまざまに。
これら原初的なもの、あらわれ、イメージを喚起する。
若い女性が木の枝で竹をたたく。
すこし遅れてこだまがかえってくる。
でも、こだまにしてはおかしい。
かえってくる時間が、間が、ひびきが、ちがう。
たくさんはえているから、たたくごとに音が、ちがい、かえりもちがう。
ししおどしがいくつもひびきあうように。
自然現象のこだまではなく、あたかも、こだまという生きもの、いや、精霊が、かえしてくるように。 女性は走りさってゆく。
このままこだまとやりとりしていては、との危惧をいだいたかのように、こだまから逃げてゆくかのように。
こだまを知らなかったとき、ところに、かえってゆく。
屏風(?)のうしろからおもてへとゆっくり歩いてゆく、ひとり、ひとり、のひと、たち。のこぎり、びわ、びんざさら、を手にして。たぶん、目にみえるけれど、ふつうにはいないようなひと、たち。
さびた鍵穴からのぞきみる若い女性。
ちいさいところ、かくれたところ。
歳月が経っている。 のぞきみ。好奇心。
フォーレ《レクィエム》の〈ピエ・イェズス〉が、ほかでもない、声とオーケストラでも、声とオルガンでもなく、ピアノ、打鍵するとすぐに音が減衰するピアノで演奏されること。
かえろうか。 どこに? どうやって? でも、エジプト生まれのユダヤ系詩人、エドモン・ジャベスは、沙漠は道でいっぱいだ、と記したものだが、道は、帰る道はいくらもあるはずなのだ。それは、この映画にあるもの、うつしだされているもの、であり、編集され、撮影され、用意される、その前、それ以前そのもの、かもしれない。
01
人が当たり前のように見ている世界から、人の眼を外してしまったらどうなるか。草木や鳥や帽子や幾何学図形たちは人の眼に見られることをやめてはじめて、別のところにある生を、本来の生を生きはじめるだろう。それはときに、各々の生であると同時にすべてのものの生でもあり、そしてすべてのものの死でもある。生と死が、存在と不在が睦み合い、重なりたわむれながら、ついには同じものとなってしまう。
見る者もまた、映画の冒頭からすでに、それと気がつかず変容してしまっている。闇のなかで決壊しつつある壁の隙間から差し込む光のように、囁きかけてくる声たち。天も地もなく、あわいだけが永遠に続くような水中への潜行……。
草木のなかで歩行する最上さんの身体は途方もなくうつろだ。不在が歩いている。やがて、歩いている、だけが残される。誰が歩いているのか? 現実はだんだんと関節を外しはじめる。写っているのは間違いなく最上さんの歩行と呼ぶべきものであるはずが、本当には何が写っているのか、もうわからなくなっている。わからなくなっているのは誰なのか。私と私の間にも、もはやうつろがあるばかりだ。さっきまで私だったものは今や、映画館にぽっかり空いたうつわになってしまった。
お茶会では、帽子屋が数と幾何学の秘密を明かしてくれる。不在の蛇、正方形を割ることで立ち上がる幾何学の謎。それはたちまち魔術となり、映画のなかのすべてのものに、映画を見る私にさえ取り憑いてしまう。すべてのものは幾何学の法則の支配下にあるのではないか?幾何学が椅子を着ている。幾何学が蝶を、蜥蜴を、鳥を、草を、光を、影を、かつて私と呼ばれたものを着ている。比喩を知らない数の魔は、それだけ切実さをもって認識にぴったりと貼りついてくる。
同時に、映画全体をゆっくりと流れているのは水の気配だ。光で満ちた空気と水は互いに透明な揺らぎのうちにあり、どこか決定的なずれを含んだパラレルの世界をうつしだす。空気の世界で死に、水中へ墜落した虫は、水の世界でふたたび浮遊する。とすれば空気のなかを泳いでいる虫は、水の世界から空気中へ墜落した虫なのかもしれない。
バレリーナが水中で踊る。渦の中で重なり合うその姿は、デュシャンの《階段を降りる裸体》を思わせる。きっと生命とは、宇宙から見ればこんな幾何学的ブレの一瞬にすぎないのだろう。バレリーナはいつのまにかアンデルセンの切り絵モビールに変身して、アラベスクのまま幾何学的回転を繰り返す。切り絵のくっきりとした輪郭は光を受けて、トウシューズの爪先から幾重にもほどけた影を伸ばす。影は絶え間なく揺らぎながら、水の気配を立ち昇らせる。水は空気の影なのだろうか? 水は死んだ空気なのだろうか? 空気は死んだ水なのだろうか? 問いは次第にアリスの世界めいて彷徨いはじめる。ところがそのとき、バレリーナの切り絵は呆気なくぱたりと倒れ、影と重なる……。
passacagliaとは、反復される低音と変奏を繰り返す上音の構造から成る、踊りのための音楽なのだという。寄せて返し絶えず流れ続けるものが底にあり、その上を、生命の踊りが幾重にも変奏しながら渡って行く。映画を見る者は、裁くための眼を忘れて、ただ無心に踊りに加わる。そんな音楽的構造が、豊かな哲学を抱いて、映画のかたちを結実させていることに驚異するばかりだ。
人がいつの日かはぐれてしまった〈存在そのもの〉がたちこめてくる。映画が終わるとき、はぐれてしまった私はいつしか半分しかない身を果てしなく開かれて、世界のもう半分をひたすらに待っている。
03
パズルを解く愉しみは、万策尽き果てたとゆき詰まったあとに訪れる。常識を広げ、枠をはみ出し、見る角度を変えた途端に謎が氷解する、あの瞬間。それは知識に頼らずとも、動物的直感でまかなえる世界だ。だから子供が知恵の輪をはじめとした立体パズルをいともたやすく解いてみせ大人を驚かせたりするのだ。
伴田良輔氏の映像作品「パッサカリア」では、シーンの随所に図形パズルが散りばめられている。これらパズルのピースは、数式の解を導く重要な手がかりでありつつ、同時に記憶の断片のメタファーとして、鑑賞者の心をかき乱す作用がある。
この映像作品にストーリーはあるといえばあるし、ないといえばない。しかしながら簡単に「映像詩」とか「アートフィルム」と括ってしまうのはもったいない気がする。それで様々な見方があると思うのだが、私は仮にこんな筋をつけてみた。「ダムの底に沈んだ集落のバスが冥界からよみがえり、不思議の国のアリスの白ウサギのごとく、ピアノ弾きの少女の午睡を誘発し、鮮やかな夢を見せる」。
…とはいえ、その夢は決して荒唐無稽なものではない。現実と平等に扱われ、むしろ現実以上にはっきりとした理に覆われているのがこの映画のユニークな点だ。 カメラワークや編集はというと、どのシーンも絵を動かす歓びに溢れている。 楽団が原っぱを歩き回る場面は俯瞰で撮影され、人物は点となり、逆に地面に伸びた陰がいきいきと動く。 オオムラサキの死骸は、揺れる水面をたゆたい、まるで空を羽ばたいているかのようだ。 砂時計の砂が吸い込まれる穴をズームで撮影したシーンは、足元から崩れ落ちそうな強力な引力があった。
伴田氏は過去にストップモーション・アニメを制作していた聞くが、そうした経歴があるからか、CG、AIが発達した現在においても小手先の技術には惑わされず、映像の魔術的な根源をしっかり離さないでいる。こうした氏の映像メソッドは、もっと評価されて然るべきではないだろうか。 ところで私はこの世界は「拡大するマトリョーシカ人形」ではないか考えている。 どういうことかいうと、人類最初の「お母さん」がもっとも外側のマトリョーシカとし、このいわば「イヴ」にあたるマトリョーシカの子宮に子が宿り、その子が成長して新たな子を孕み、内側へ、ひとつ、またひとつとマトリョーシカが産み増やされてゆく。こうして時と共に内側と外側は距離はどんどん遠くなるものの、最初のマトリョーシカのなかから我々は永遠に出ることはない。ともすれば閉塞感を伴うこの考えは、それでも私を大きく安心させるのだった。どんな道に進もうとも、自分は拡大するお母さんのお腹の中にいるのだ…。
「パッサカリア」の劇中では、イタリア詩人が鳥に向かって「どの一人のお母さんがいなくても君はここにいなかった」と生命の流れについて諭すシーンがあるのだが、やはりここで自分はマトリョーシカ理論を想起したものだ。そしてあの北国の素朴な入れ子状の木細工が、パズルの一種なのだったと思い至った。複雑な謎を持たないシンプルな立体パズルは、しかしながら生命の謎をきっぱりと説明しているではないか。 作品のラストにこんな一文が挿入される。
「パッサカリアとは自分の道をみつけること」。この作品は広大無辺に広がり続ける終わらないパズルの中で、自分の位置を見失わないための地図、あるいは羅針盤だったのかもしれない。
岡美里 美術作家
2023年12月10日にオンラインで行われた
映画「道パッサカリア」をめぐる鼎談より
「いま何故映画なのか」
最上和子
飯田将茂
伴田良輔
主催 ユリシーズ